Fishbook

釣りノウハウから釣果報告、熱帯魚、食について

今が旬!タチウオをルアーで釣る方法と釣果を伸ばす3つのポイント

みなさん、タチウオ釣りを初めてみませんか?

最大1mを超えるかなり凶暴なフィッシュイーターであり、ゴンッ!とした当たりから、細い体ながらも凶悪な引きを楽しむことができます。

そして何より、タチウオってかっこいいですよね。私が釣り初心者の頃は、こんなのも釣れるのかとびっくりしてました。

日本刀の刃のような細長い形と、キラキラとした美しいボディ、体高が指5本分を超えるものはドラゴンなんて呼ばれちゃったり・・・漢なら憧れてしまいます🤩

f:id:teria0292:20200829230155j:plain

凶暴そうな顔と、美しい体はついつい見惚れてしまいます

また、普段は縦になって群れ泳いでおり、水族館でも人気があるというユニークな面もあります。

ということで、今回はタチウオの釣り方と重要なポイントについて解説していこうと思います!

 

 

 

タチウオはいつ、どこで釣れるのか

季節関係なく釣ることができる魚ですが、強いていうなら大物から数釣りまで楽しむことができる8〜11月くらいをオススメします。(筆者はなぜか冬の方が釣れます😅)

時間帯は朝夕のまずめ時が一番ですが、基本的に1日中釣ることができます。

場所は、堤防や磯から狙う場合は、潮通りの良い水深のある場所が狙い目です。

船から狙う場合も同様ですが、ガイドの方がいたり魚探がある場合は楽に釣ることができます。

 

 

タチウオの釣り方

タチウオは餌でもルアーでも狙うことができます。

今回は、ルアー釣りについて紹介していこうと思います。

タチウオは光に敏感な魚ですので、ルアーで狙う場合は、大抵がグローカラーなどの光を当てると発光するルアーや、ケミホタルを挿して使うルアーなどが多いです。

ルアーの種類はメタルジグ、プラグ、ワームなどがあります。

f:id:teria0292:20200829230147j:plain

釣り方は多種多様、いるところだったら案外簡単に釣れたりします

ここからは各ルアーの特徴と、使い分けに関して解説していきます!

 

メタルジグでの釣り

メタルジグは鉄の塊でできたルアーですので、飛距離を稼ぐことができ、沈降速度の速さとアクションの機敏さからテンポよく探るのに適しています。

重さは20〜50gほどを水深や、アクションによって使い分けます。

アクションは、着水したら底まで落とし10〜20回ほど竿を縦にしゃくりあげ、また落とすという動作を繰り返します。

スローにアクションさせたい場合は軽めで面積の広いジグを、早めのアクションをしたい場合は重めで細いジグを選択すると良いでしょう。

 

そして、タチウオ釣りではカラーの選択が重要となります!!

グローカラーが入っているものを絶対に用意しておいてください。

カラーはシルバーかピンクがいいでしょう。

f:id:teria0292:20200830102309j:plain
f:id:teria0292:20200830102304j:plain
グローカラーは白い帯が入っています。

釣れる時間帯である、まずめ時は水中は暗く視認性が悪いです。

グローカラーであればルアーに光を当てれば暗いところでも発光して、その存在をアピールすることができます。

 

オススメはこちら(ワイヤーアシストフックのサゴシやタチウオチューンなら安心です)

 

 

プラグでの釣り

プラグでの釣りは、メタルジグよりも遠投できませんが、スローなアピールと強い波動による強いアピールが可能です。

タチウオ釣りの場合は専用ルアーを買うことをオススメします。バイブレーションやミノーなどの種類があり、夜間の使用時のためにケミホタルを差し込む穴があります。

f:id:teria0292:20200830102313j:plain

お腹にケミホタルを挿入できる

アクションは、着水後にそこへ沈めてただ巻きして20回ほど巻いたらまた沈めるというのを繰り返します。

反応が悪い場合は、アクションをただ巻きからしゃくり上げに変更して、更にスローに探ってみます。

 

 

ワームでの釣り方

ワームでの釣りは、ソフトな素材からくる食わせ能力への特化と独特のアクションが可能です。

絶対に1匹は釣りたい場合は、ワームオンリーを筆者はオススメします、

タチウオのワームでの釣り方は、ワインド釣法とも呼ばれています。

専用の細長いワームに重めのジグヘッドを付けた仕掛けを使用します。

f:id:teria0292:20200830102317j:plain

こんな感じの専用ジグヘッドとワームが売られています

アクションは、そこへ沈めたあと竿を下方向に、糸ふけを叩くイメージでしゃくります。

ルアーがしゃくる毎に左右に行ったり来たりするような動きをすれば成功です。

ある程度ルアーが浮上してきたらまた沈めて、アクションを繰り返します。

夜間に使用する場合は、ワームのお腹側からケミホタルを挿して視認性を良くしてあげましょう。

 オススメカラーはグロー系の白と紫、特に紫をオススメします!!

 

オススメセットはこちら

 

ルアーの使い分け

日中や、まずめどきなど光があり、食い気が強い時間帯は広く早く探ることができるメタルジグをオススメします。

夜間の釣りは、メタルジグのグローカラーだと光量不足が否めない場面が多く、ケミホタルを使用できるプラグやワームに軍配が挙がりやすいです。

まずプラグから試してみて食い気の高い魚を探して見ます。反応が無くなってきたり、全く無い場合はワームでのワインド釣法に切り替えます。

ですが、絶対に1匹釣りたい!って方はワインド釣法オンリーで食わせに特化するのも良いと思います😌

 

 

タチウオ釣りのタックル

シーバスロッドやエギングロッドが使用できます。

竿は8〜9フィートほどの硬さはミディアム前後

リールは2500〜4000番代。

糸はPEの0.8〜1.5号を200mほど巻いておき、タチウオの鋭い歯に対応するためショックりーだとして、フロローカーボンの20〜40lbを結束します。

f:id:teria0292:20200830102145j:plain

私はリールと竿で2万円くらいの安めなタックルを使用してます。

また、タチウオ釣り用の専用タックルもありますので、ガチでやる!という方は揃えてみてもいいかもしれません😌

 

私のタックルはこちら(完全にエギングタックルの流用です笑)

 

 

タチウオを釣る上で覚えておいてほしい3つのポイント

タチウオを狙う上で、意識したら釣果に大きく差が出るポイントがいくつかあります!

是非とも注意してみてください。

①足元までしっかりアクションさせる!

タチウオは案外足元にいたり、ついてきたりすることが多いです。

ルアーが手前まで来ても、アクションをやめて、回収するためにリールを速巻きしたりはしないように!

ルアーが水面に近づき始めた時がバイトチャンスだったりしますので、気を抜かず丁寧にアクションし続けてみてください。

 

②夜間に、常夜灯があるところで釣る!

タチウオは光に集まる習性があります。ですので、昼間に常夜灯などの光源のあるポイントを探して、夕方から夜間にかけて狙うと良い釣果が期待できます。

逆に、夜間に明かりのないところだと全く反応が得られないことも多いですので注意してください!

そして、明かりに敏感なタチウオですが、常夜灯などで明るいポイントだと案外ケミホタルなどが無い方が釣れたりします。

基本はケミホタルをつけてみて、反応が悪い時はいっそ外してみてください😌

 

③アクションに変化をつけてみる!

ルアーをただしゃくると言っても、早いしゃくりと遅いしゃくりで反応が変わります。

その時の場面によって反応が良いアクションを常に探し続けることが、釣果に繋がります!

反応が無い時も、諦めずにアクションし続けてみてください!

他にも、メタルジグやワームをただ巻きしてみたら、案外反応がいい場合も多いです。

試行錯誤して釣った魚ほど楽しいものですよね✌️

f:id:teria0292:20200829230143j:plain

かなり苦労して釣った1匹、サイズ関係なく嬉しいものです

 

 

タチウオの食べ方

タチウオは、スーパーで切り身で売っていたり、寿司ネタとして時々見かけることもあります。

つまり、かなり美味しくいただける魚です!

新鮮に食べれる釣り人特権の刺身や、塩焼きやムニエルなどがオススメです。

新鮮な刺身だと、淡白ながらも甘く非常に食べやすいです。

塩焼きはホロホロとした身に塩が非常にマッチします。ムニエルの味付けも染み込んで非常に美味しいです。

 

さて、今回はタチウオの釣り方について解説しました。

年中釣ることができる魚ですが、旬は8〜11月くらいの今です!

この記事で興味を持っていただけたら是非とも足を運んでみて、大物狙いや数釣りなど楽しんでみてください!

 

 

アロワナを人口飼料に餌付けする3つの方法

どうも、uppiiです✌️

熱帯魚の飼育って、やればやるほど複雑さに気付き、課題に次ぐ課題の連続ですよね。

でも、その課題を魚と一緒に乗り越えていき、自分の成長を実感して、魚も成長(物理)していく。

というのが熱帯魚飼育の醍醐味だと私は思っています。

f:id:teria0292:20200827220023j:plain

苦労しながらも元気に育ってくれるのが一番ですよね

 

さて、今回はアロワナ飼育においてたくさんの方が大きな課題だと思っているであろう、人工飼料への餌付けの方法について解説していこうと思います!

 

 

なぜ食べないのか

単純にアロワナが人工飼料に慣れていないから、なんですが・・・

なんですが!ここが飼育者にとって最も複雑で苦労しているところだと思います。

私も長い間悩みに悩んで、試行錯誤、失敗を繰り返してきました。

 

自然界では何を食べているのか

自然界のアロワナは、主に虫などの水面に浮いているものを捕食しています。

f:id:teria0292:20200827220004j:plain

アロワナは主に上を意識している

ですので、飼育時にもコオロギやミルワームへの食いつきが一番いいですよね。

ですが、混泳魚などの影響により慣れた場合は、底に沈む餌(キャットやおとひめ)も食べるようになります。

 

餌付け方法

まず、アロワナを購入するときは必ずどんな餌を与えていて、何を食べていたのかを店員さんに確認しましょう。

そして、水槽内の環境や混泳魚も良く観察しておきましょう。

f:id:teria0292:20200827221357j:plain
f:id:teria0292:20200827221404j:plain
水温水質水流、エアレーション、設備、混泳魚などをチェック!

ショップの時点で人口飼料に餌付いている場合は、その環境になるべく近い環境を整えることが重要になります。

 

①幼魚から飼育する場合

まず、水合わせをしたら1日餌抜きします。

次の日になったら、カーニバルやチャーミーアロワナ などの固形飼料を1粒落としてみます。

ここで食べてくれた場合は、餌付け完了です。ブラウザを閉じましょう👌

と言っても、食べてくれた後はそれを爆食いさせたい!とか次の課題が出てくるんですけどね笑

 

食べない場合は、更に2日間餌を抜いた後もう一度与えてみます。これを1週間やってみてダメな場合は次のステップに移ります。

 

次のステップは、他の食べる餌を探すことです。

このときに注意して欲しいのが、餌を与える順番です!

アロワナは、固形飼料→クリル(乾燥エビ)→魚→冷凍の虫→エビ→虫の順に好きだと感じます。

ですので、固形飼料がダメならクリル、次に魚、虫と探りを入れていきます。

たいていのアロワナはクリルには興味を持ちます。魚になるとほぼ食べます。

食べない場合は飼育環境についても注意した方がいいかも・・・

ですので、虫まで行くことはないと思います。また餌付け段階ではできるだけ虫を与えない方がいいです。(拒食時に対処できなかったり、偏食気味になったりする可能性があります)

 

食べる餌がわかったら、餌が落ちてくる場所を覚えさせます

f:id:teria0292:20200827220010j:plain

慣れてくると、落ちてくる場所周辺で餌くれしてくれます😌

方法は、十分にお腹を空かせるため3日に1回、一定の場所から餌を与えます。

この時には、食べなくてもいいので必ず人口飼料からあげましょう。

常に上記の順番を守って与えてみてください、ある時パクッ!と食べてくれます。

 

②成魚から飼育する場合

こちらはなかなか難しく、これまでに何を食べてきたかが特に重要となってきます。必ず店員さんに確認してください!

幼魚の時と同じ手順で与えてみてください。それでも食べてくれない場合は全く違うアプローチをしていく必要があります。

次の項目を参考にしてみてください。

 

他の餌付け方法

食べてくれない場合のアプローチです。これらは幼魚にも効果的です、試してみてください。

 

①混泳魚の影響を利用する

混泳魚が人工飼料を爆食いすると、つられてアロワナも食べることが多いです。

また、すでに餌付いている場合でも餌の取り合いで必死に食べるため、多く食べてくれるようになります。

混泳魚で一番のオススメは、パロットファイヤーです!

f:id:teria0292:20200827225438j:plain
f:id:teria0292:20200827225442j:plain
おちょぼ口で可愛いです

ゲオファーガスなどもいいのですが、ゲオファーガスはアロワナのヒレなどを攻撃し、鱗がキラキラしているためアロワナの標的になりやすく、互いに傷付けあう可能性があります。

f:id:teria0292:20200827230617j:plain

ヒレがボロボロに😭

 

②餌に混ぜてみる

クリルに餌付いている場合は、丸まっているクリルにカーニバルを挟んであげると食べてくれる場合が多いです!

f:id:teria0292:20200827225018j:plain

こんな感じに挿してみる

他にも、冷凍ミルワームに挿してあげることも効果的!

かなり抵抗があると思いますが、生き餌の金魚の口、ミルワームに挿すという方法もあります。(筆者は手が汚れたり、めんどくさくてやりません笑)

 

 

以上、こんな感じで餌付け方法を紹介してみました。是非とも試してみてください!

ですが、アロワナは個体によって好みも性格も様々。どうやっても食べてくれない子もいます。

筆者もまだまだで、人口餌の完全な餌付けを諦めた子もいます笑

 

飼育者も魚もストレスが溜まっては意味がないです。吹っ切れて生き餌オンリー!というやり方もいいと思います👌

冒頭でも述べたとおり、元気に育ってくれるのが一番です!

そんなに気負わず、アクアライフを楽しみましょう!😌

 

 

 

 

 

 

 

ロックフィッシュの釣、食、飼

どうも、uppiiです✌️

本日は、ロックフィッシュの狙い方と初心者におすすめなちょっとした裏技を紹介しようと思います。

 

 

 

1.ロックフィッシュとは?

まずロックフィッシュとは根魚とも言われ、文字通り底の障害物に身を寄せて隠れている魚です。

キジハタやオオモンハタなどのハタ類、カサゴアイナメなどたくさんの種類がいます。

f:id:teria0292:20200825201415j:plain
f:id:teria0292:20200825201559j:plain
f:id:teria0292:20200825202143j:plain
左からキジハタ、アオハタ、カサゴ

 

ロックフィッシュを釣る魅力はなんと言っても、豪快に底へ引きづり込もうとする引きです!

40cmや50cmを超える大型がかかったら、かなりスリリングなファイトを楽しめます。

(筆者は根がかりの恐怖や、かかった後の根に潜られる恐怖などのギリギリ感も好きです。)

また、味も絶品であり、それもそのはずロックフィッシュに分類される魚達はそのほとんどが高級魚!

f:id:teria0292:20200825201653j:plain

↑クエは日本でも最高級魚として有名!!

 

2.いつ、どこを狙えばいいのか

  • 季節

ハタ類を狙う場合、春から秋、カサゴは年中を通して釣れます。

  • 時間帯

明け方や夕方のまずめ時が狙いめ!(日中も釣れます)

  • 場所

堤防でも、地磯や沖磯でも、岩や水草などの底に障害物が多い場所に生息しており、普段は海底の障害物に身を寄せて隠れているため、海底周辺を狙うことになります。

ここで、気をつけて欲しいことが根がかりです。

根がかりの回避方法については、次の釣り方の説明にて解説します。

 

3.ロックフィッシュのタックル

メタルジグもルアー釣りの場合も、ライトショアジギングかエギング、シーバスタックルで可能です。(私はライトショアジギングタックルを使います)

8〜10フィートの、硬さがミディアム程度の竿と3000〜4000番代のリール。

糸はPEの1〜1.5号とショックリーダーにフロローカーボン20〜30lbを使用します。

ロックフィッシュは魚や釣り方の性質上、岩に糸が擦れますのでショックリーダーは必須です。

 

専用タックルもありますので、ガチでやる場合は揃えてみてもいいかもしれません👌

 

4.釣り方

ロックフィッシュは、ルアーでもエサでも釣ることができます。

私がお勧めする釣り方は、メタルジグとワームを使った方法です。

 

タルジグを使う場合

メタルジグは鉄の塊のルアーで、重さは20〜50gくらいを水深や潮の流れに合わせて底が取れる重さを選択します。

まず、メタルジグを投げて着水したら底に沈むのを待ちます。

着底したら、すぐに竿を2回ほど縦に動かしルアーを跳ねさせます。

再びルアーを着底させ、アクション。

この動作を繰り返していきます。

ここで注意して欲しいことが、着底後はすぐにアクションへ移ること。

着底しているのにアクションしないと、ルアーが海流で動いてしまい根がかりを誘発してしまいます。

そこで、初心者の方にはカーブフォール(テンションフォール)でルアーを沈めることをお勧めします。

着水した瞬間に、スピニングリールならベールを戻して(ベイトリリールならクラッチを戻す)糸を張りながらルアーを落とします。

こうすることで、着底した瞬間に竿にコンッと着底の衝撃が伝わります。

 

ワームを使う場合

テキサスリグという糸に銃弾型の重りを通した仕掛けが一番お勧めです。

重りは13g〜30gをメタルジグと同じように使い分けます。

f:id:teria0292:20200825210036j:plain

こんな感じで、重りを通したらオフセットフックにワームを付けて結ぶだけ

 

アクションは、メタルジグと同じで着底したら2回ほどしゃくって、また沈めるを繰り返していきます。

ワームでのアクション時にも、根がかり防止のために着底後はすぐにしゃくるということを心がけてください。

ワームの種類は、主に魚系とエビ系を反応を見ながら使い分けていきます。

 

ルアーメーカーなどはそこまで拘らなくていいと思っています。

 

私が拘っているのはワームのカラーです😏

日中は、上の写真のような色のない透明カラーを使い、

暗くなったら夜光(グロー)の白をメインで使います!

 

5.食べ方

刺身、煮付け、唐揚げ、塩焼き、鍋や味噌汁etc

高級魚なだけあって、どんな食べ方でも非常に美味です。

私の一番のオススメは刺身と味噌汁です!

刺身はコリコリとした食感に油の乗った上品な甘味がたまりません。

味噌汁も非常に言い出しが出ますよ。

三枚おろしにして身を刺身に、残りを味噌汁や鍋にぶち込みます✌️

f:id:teria0292:20200825201348j:plain
f:id:teria0292:20200825201722j:plain
40cmを超える良型なら、刺身と鍋など1匹で食を飾れます!

 

6.ロックフィッシュの飼育

実は、キジハタやカサゴは飼育魚として時々熱帯魚屋などにいたりもします。

人工海水にて大きめの水槽、濾過装置などを準備すれば飼育が可能です。

海水水槽になるため筆者はあまり知識がありませんが、キジハタのオレンジの体色に赤い斑点の入った綺麗な体を見ているといつか飼育したいと思ってしまいます。

 

 

以上、本日はロックフィッシュの釣り、食、飼育について触れてみました!

是非とも今が熱いロックフィッシュの釣りを楽しんでみてください!

 

飼育魚紹介

どうも、uppiiです。

本日は、現在飼育している魚達を紹介しようかなと思います!

 

まず、飼育環境はこんな感じです。

f:id:teria0292:20200824210449j:plain

メインの120cm水槽

f:id:teria0292:20200824210626j:plain

90cm水槽

僕はあまり混泳せず、気に入った子達を魅せる育て方が好きです😌

ですので、結構寂しい?感じはあるかもしれませんね。

 

続いて、飼育魚の紹介です。

あまり混泳はしないと言っても意外と魚の種類が多かったので、今回は目立つ子達だけ紹介します。

こちらは、メイン水槽の過背金龍と、ポリプテルス・エンドリケリー、奥の隠れてる子が

ポリプテルス・ビキールキールです!

f:id:teria0292:20200824211030j:plain

この金質にベタ惚れしてお迎えしました❤️

キールは餌の時以外ほとんど顔を見せてくれません笑

このほかにもコウタイやセルフィンプレコなどがいます。

 


続いては90cm水槽のアクアリーダー産紅龍

f:id:teria0292:20200824211452j:plain

この子は成長が遅いです。

ゆっくり育てた方が発色が良い!という話を聞くこともあるので試し中...

この他、90cm水槽にはプレコ類やメガロドラスなどを飼育中です。

とは言ってもほぼみんな幼魚ですので、現在の90cm水槽は幼魚飼育用となってます。

 

 

さて、今日はここまでにします。

ぼちぼち魚種解説や、飼育のノウハウなどを挙げていこうと思います。

では、次もよろしくお願いします😌

 

自己紹介

初めまして、uppiiです!

このブログは魚の釣り、飼育、食について、僕の経験から得た知識を発信して行こうと思い開設しました。

 

知識を発信すると言っても、未熟な部分はたくさんあります。

ですので、読んで下さる方と共に成長していけたらいいな〜と思っています。

 

 

さて、今回初めての記事ということで自己紹介をしていこうと思います。

僕は、熊本生まれ熊本育ちの魚好きな23歳の人間です!

f:id:teria0292:20200823123347j:plain

去年釣りあげたヒラマサ、今年はもっと大きいのを・・・!

好きな食べ物はやっぱり魚ですね。特にキジハタを刺身と味噌汁でいただくのが大好きです。

物心つく頃には父と釣りに行って、釣った魚を飼育したりもしていました。

ちなみに、初めて釣って飼育した魚はナマズです。

 

ショアジギングやエギング、バスフィッシングなどをメインにルアー釣り全般をやってます。

現在の目標は、10kg 超えのヒラマサを釣ること!

もうすぐ青物の季節です。今年は目標に向けて佐賀の沖磯に通う行く予定です!

 

魚の飼育はアジアアロワナとプレコにハマってます。

種類は紅龍、過背金龍、キングオブギャラクシートリムプレコ、ロイヤルプレコなどを飼育中です。

 

 

今後は魚関係のノウハウ、釣果報告、食レポ、成長記録など行っていく予定です!

読んでくださった皆さん、コメントで釣果自慢や飼育魚自慢などいただけると嬉しいです!

それでは、よろしくお願いします!